株式会社 日本総合研究所 主席研究員、株式会社 日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問、特定非営利活動法人 ComPus 地域経営支援ネットワーク 理事長 藻谷浩介 株式会社 日本総合研究所 主席研究員、株式会社 日本政策投資銀行 地域企画部 特任顧問、特定非営利活動法人 ComPus 地域経営支援ネットワーク 理事長 藻谷浩介

プロフィール

山口県生まれ。平成合併前3,200市町村のすべて、海外 1 1 4 ヶ国を自費で訪問し地域特性を多面的に把握。
地域振興、人口成熟問題、観光振興などに関し、精力的に研究・著作・講演を行う。
2012 年より現職。著書にデフレの正体、里山資本主義KADOKAWA、完本・ しなやかな日本列島のつくりかた 、観光立国の正体以上、 新潮社など。近著に、世界まちかど地政学Next文藝春秋 。

 

ものを考える際の信条

① 絶対数/実例/地理歴史から帰納した仮説を、基本的条理からの演繹と照合、現実の構造を把握する
② 常識は疑い、慣用句は用いず、先入観は排し、反証のある社会通念や各種主義主張には従わない
③ 権力欲、他人や他国への優越感/劣等感、学歴/学術/技術信仰、安易な保守/革新指向を排する
④ 議論・発言の中で臆さず自説を示し、間違っていた場合には悪びれず偉ぶらずすぐ修正する

経歴

生年月日

1964年6月18日生まれ

出身

山口県周南市(旧徳山市)出身

学歴

1983年 山口県立徳山高校理数科卒業、東京大学文科Ⅰ類入学
1988年 東京大学法学部私法コース卒業
1994年 米国NY市コロンビア大学経営大学院(ビジネススクール)卒業(経営学修士=MBA)

職歴

1988年 日本開発銀行(=現(株)日本政策投資銀行)入行(→2011年末まで正社員として在籍)
2012年 (株)日本総合研究所主席研究員(会社に席のない単年度更新年俸制社員・現職)
(株)日本政策投資銀行地域企画部特任顧問(非常勤・現職)

(うち派遣・出向)

1994年 (財)日本経済研究所調査局研究員→97年出向解除
2009年 DBJシンガポール(株)シニアアドバイザー兼IESingaporeパートナー→10年出向解除

兼職活動

2000年~内閣官房、内閣府・国交・農水・総務・厚生労働・財務・経産・文科省等の各種審議会委員多数
立教・法政・山梨学院・青森公立大等の非常勤講師、区立駒場小学校2008年度PTA会長
現在(公財)LABO国際交流センター理事、(公大)長野大学客員教授、新見公立大学客員教授等

特技・余技

日本地理平成合併前3,200市町村全部を自費で巡歴し、地形・交通・産業・人口・郷土史等を把握
世界地理海外99ヶ国を自費にて巡歴(欧州は全独立国、米国は全50州を訪問)
自転車北海道・本州・四国・九州の各東西南北端をつなぐ形で、平成合併前市町村の46%を走破
鉄道国内の定期運行の鉄軌道(JR・民鉄・公営交通)の全線を完乗
ビジネス英会話、ファイナンス、マーケティング、交渉術、プレゼンテーション(日本語・英語)、経営戦略、統計

過去の講演テーマ

  • デフレの正体から考える日本の針路
  • これからの日本の展望と企業の可能性
  • 観光立国の正体
  • 地域再生とまちづくり
  • デフレの正体から学ぶ地域再生の道
  • 里山資本主義という考え方
  • コロナ対応が示す、日本の素晴らしさと大きな弱点
  • 人を活かす経済へ ~ 日本と地域の未来と人材確保

藻谷浩介さん
講演を依頼するなら
ノビテクにお任せください!

藻谷浩介