安田 雅彦(やすだ まさひこ)

- ジャンル
- 経営・ビジネス、人材育成、研修、リーダーシップ・マネジメント
- 肩書き
- 株式会社 We Are The People 代表取締役
人と組織の可能性を最大化する、人事のプロフェッショナル。 外資・日系を問わず、多様な企業で人事戦略を牽引してきた経験を活かし、現在は起業家、ソーシャル経済メディアのプロピッカーとしても活躍中。 新著『世界標準のフィードバック 部下の「本気」を引き出す外資流マネジメントの教科書』(SBクリエイティブ)
人と組織の可能性を最大化する、人事のプロフェッショナル。 外資・日系を問わず、多様な企業で人事戦略を牽引してきた経験を活かし、現在は起業家、ソーシャル経済メディアのプロピッカーとしても活躍中。 新著『世界標準のフィードバック 部下の「本気」を引き出す外資流マネジメントの教科書』(SBクリエイティブ)
中小企業のDX化、生成AI活用のファーストステップの支援をミッションに活動。 講義とハンズオンを組み合わせた講演は、ITが苦手な人にも分かりやすく、ハードルが下がったと感じられる内容で、すぐに実践に活かせると好評。
心のモヤモヤを晴らし、人間関係の悩みを根本から解決する独自の心理理論【ぬいぐるみ心理学】を開発し、多様な相談者をサポート。「カスハラ対策」講演でも、ハラスメントを受けた当事者のメンタルヘルスに重きを置き、とても好評。
10年以上にわたり、東京大学i.schoolにてイノベーションに関する実践的な教育・研究活動に従事しつつ、i.labにおいては 民間のクライアント企業の新規事業を発案・実行支援してきた。大学や産業界のみならず、社会全体を対象として イノベーション創出に自ら挑んでいる。
創業60年の自動車部品を製造する松本興産株式会社で、専業主婦から取締役に就任し、未経験の経理を任せられ苦境に立つ組織のDX化、社内改革などの課題に挑み、バラバラだった会社を一つにまとめる。 ”高校生でも決算書分析ができる”「風船会計メソッド」を考案、特許を取得。 「日本中小企業大賞働き方改革賞最優秀賞」など受賞多数。 音声コンテンツ有り!
伊勢の老舗食堂「ゑびや」は、デジタルシフトに成功し、12年で売上を12倍に。 その経験を活かし、チーム作りやデータ活用を軸とした経営改革、テクノロジーを活用した企業変革など、具体的な実践方法をお伝えいたします。 2025月4月新著出版!『仕事を減らせ。 限られた「人・モノ・金・時間」を最大化する戦略書』
日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム」を主催、奨学金創設に尽力するなど様々な教育に関する企画や新規事業をプロデュースする。 リンダ・グラットン氏の著書『16歳からのライフシフト』の監修を務めるなど、教育業界において重要な役割を果たしている。 新著「教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養」 音声コンテンツ有り!
最前線のテクノロジーを自ら体験。 社内でDX改革が成功する方法、先行き不透明な現代のビジネス環境について、自らの知見に基づいた未来予測し、わかりやすくお伝えします。
富士通でSEとして、ソフトバンク、セブン&アイHLDGSでの事業開発、経営戦略などの多くの実績と経験を活かし、デジタルシフトウェーブを起業。一般社団法人日本オムニチャネル協会 会長も務める。 ネットとリアル、ITと流通に加え、DX人材の育成にも力を入れている。 本年3月に「仕事の心得」(総合法令出版 )を出版。
気象予報士としての環境問題や異常気象についての分析が好評。 親しみやすいお人柄、分かりやすく楽しい語り口で、テレビやラジオ出演のほか全国で講演活動も行っている。
不朽のベストセラー「7つの習慣」を和訳して日本に広めた立役者。 敏腕経営コンサルタント、30年間で30万人を指導した経営や自己啓発分野でのトップ講師。
一般市民、企業向け、子どもたちなど様々な対象者への防災、防犯、危機管理等の知識や技術を提供し、危機管理意識の啓発など幅広い内容での講演はとてもわかりやすいと好評。
海外3か国(エジプト・英国・サウジアラビア)在住し、約96か国訪問した元外務省職員。首相通訳(アラビア語)や国連総会を経験。地政学、世界情勢、宗教、リベラルアーツ、グローバルビジネスをテーマに多くのメディアで活躍する講師。 音声コンテンツ有り!
世界で1000万人が読んだベストセラー『ザ・ゴール』の著者で、TOC(制約理論)を開発したエリヤフ・ゴールドラット博士の愛弟子の一人。あらゆる分野で目覚ましい成果を導き出すマネジメント理論の実践者。
日本の音声プラットフォーム 「Voicy」の代表取締役CEO。スタートアップから大企業まで経営者のブレインとして多数の会社の支援経験をもち、自身も地球一周放浪しながら、アメリカでNPOの立ち上げやオーケストラ公演のディレクターの実績をもつビジネスデザイナー。
年々注目度の増すVR/AR/メタバースについて、とても分かりやすく丁寧にお話します。
怒涛の勢いで不可逆的変化が進むモノづくりのパラダイムシフト。 製造業の現場で培った知識と経験、世界の”バーチャルエンジニアリング”の動向を通して、日本対応の遅れが何をもたらすのかを解説し、警鐘を鳴らす。
2020東京五輪で、”車椅子バスケットボール男子日本代表ヘッドコーチ”を務め、チームを銀メダルに導く。 プロサッカー選手時代の大怪我から再起を遂げ、車椅子バスケットボール選手として、アテネ・北京・ロンドンと4大会連続でパラリンピックへ出場。
自身の起業体験や38年以上にわたる豊富な起業支援活動をベースに、シニア起業支援を約10年間実践中。定年前起業、女性の起業、コミュニティ形成、ITやSNSの有効活用など、独自視点から人生100年時代のセカンドステージにおける「起業の最新情報やスタートアップ戦略のコツ」を分かりやすくお伝えします。
プロ経営者。タカラトミー、新日本プロレスの元代表取締役社長。日本コカ・コーラ元副社長。 国内・外資の企業での経営、マーケティング、人材育成などの経験を惜しみなくお伝えいたします。 音声コンテンツ有り!
元・日本マイクロソフト株式会社業務執行役員。マイクロソフトテクノロジーセンターのセンター長などを務めた。「プレゼンの神」と謳われ年間250回以上のプレゼンをこなす「伝えるプロ」。複数の会社の顧問や大学教員の肩書を持ち、「複業」のロールモデルとしても情報発信している。 音声コンテンツ有り!
「ファイナルファンタジー」シリーズで有名なスクウェア・エニックスの元米国COO。クリエイティブな人たちに成長してもらい、幸福に働いてもらうために、数々の取り組みを実施。その経験から、経営者が知っておくべき、A.I時代の「働き方改革」をお話しします。 音声コンテンツ有り!
32歳の時、創業者である父親の急逝を受け、普通の主婦から社長に就任。経営難に陥っていた町工場で数々の経営改革を断行し、10年後にはV字回復。著書の『町工場の娘』は2017年NHKにてドラマ化! 音声コンテンツ有り!
“フィリップ・コトラー”が中心となったワールド・マーケティング・サミットにて、日本のカウンシル代表を務める「ネスカフェアンバサダー」「キットカット受験生応援キャンペーン」など、革新的なプロダクトやサービスを次々に送り出してきたマーケティング・マネジメントの第一人者
「イノベーションの力ですべての人に無限の可能性を」をミッションとし、サステナブルな環境と経済をテーマとした持続可能(SDGs)なまちづくりや、地域課題の解決、地域と企業の連携による事業活動の実践を通じた人材育成をしている。20県800の行政組織との連携があり、机上の空論ではなく、現場感を大切にした地域と企業の協働によるSDGsを体現している。
国内外で日系企業向けのグローバル人材育成や変革人材育成を行うほか、グループ会社を通じてシンガポール、タイ、カンボジア、スリランカでも様々な事業を運営している。また、神田外語大学グローバル・リベラルアーツ学部の客員教授、NPO留学協会の副理事長、レインボータウンFMのラジオパーソナリティなども務めている。
著書『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』はハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書1位に選ばれ、多くの経営者・ビジネスリーダーから注目を集める気鋭の経営学者。
生産性と心身の健康に直結する、【睡眠】の専門家。 知識・技術・経験を駆使して、安全で快適な外科手術の場を設定する【麻酔】という【臨床医療】と【公衆衛生】のスキルを組み合わせ、組織の生産性と従業員の人的資本を相乗的に向上する【ウェルビーイング職場】を持続的に設定。 2025月2月新書出版!『Dr.Yokoの睡眠マネジメント 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく』
テクノロジー、生命・脳科学、地球環境問題、宇宙開発など、「人類と科学技術文明」をテーマに論説を行い、子供向け科学番組「科学大好き土よう塾」(教育テレビ)の塾長として科学教育にも尽力。 音声コンテンツ有り!
国際経済学と産業経済分野を中心に研究し、政財界にも広い人脈がある。日本を代表するエコノミスト。 「人生は三段ロケット。転機が来たら古いロケットを切り離し、新しいことに飛び込め」