今と未来を成長させる、デュアルキャリア思考!~不測の時代を生き抜くヒント~

今と未来を成長させる、デュアルキャリア思考!~不測の時代を生き抜くヒント~

「副業・複業」「パラレルキャリア」などの言葉に代表されるように、複数の活動に従事するメリットを多くの人が感じ始めてきた昨今。スポーツの世界でも“デュアル=2つ”の活動を並行することでアスリートが長期的なキャリア形成に取り組む「デュアルキャリア」の概念が広がりつつある。元ラグビートップリーガーで現在はプロラグビーコーチのみならず、ビジネス研修講師として幅広く活動する二ノ丸友幸さん、そして元・阪神タイガース投手で現在は公認会計士の奥村武博さんに、先行き不透明な時代をたくましく生き抜くキャリア形成について聞いた。

対談
プロラグビーコーチ&ビジネス研修講師・二ノ丸友幸 × 元プロ野球選手の公認会計士・奥村武博

“2つ ”の軸でキャリアを築く

――二ノ丸さんと奥村さんのお二人は元プロのアスリート。二ノ丸さんは株式会社クボタで会社員として働くかたわらジャパンラグビートップリーグ・クボタスピアーズでトップリーガーとして活躍し、奥村さんはドラフト6位で阪神タイガースに入団、投手として在籍されていらっしゃいました。そのご経験を活かし、現在はビジネスの世界でどのような活動をされているのでしょうか。

二ノ丸 友幸氏
(以下、二ノ丸)
プロコーチとして10チーム(カーリングチーム含む)と契約し、主に高校生や大学生を対象にスポーツコーチング事業を展開。また、ビジネスパーソン対象にした企業研修や講演などの人材育成プロデュース事業、さらに学校の先生やコーチなど「指導者」へのサポートや指導も行なっています。スポーツとビジネスで分野は違いますが、軸は「人材育成・セルフブランディング」ですね。
私は公認会計士として主に企業の監査業務に携わっています。また、二足のわらじでアスリートのキャリア支援やスポーツビジネスのコンサルティングなども行なっています。
奥村武博氏
(以下、奥村)

――お二人はスポーツとビジネスの両輪でデュアルキャリアを形成されていらっしゃいますが、現役中からその意識をお持ちだったのですか?

二ノ丸

そうですね。そもそも私の現役時代は日本のラグビーにもプロ契約が動き出した頃でした。私はそもそも、ビジネスパーソンとして働きながら選手を続けることを早くからイメージしていました。また、両親からは「文武両立の重要性」を根付かせてもらえたので、子どもの頃は勉強とスポーツ、社会人になってからは仕事とスポーツというように、ラグビーと他の何かを両立するのは私にとっては当たり前のことだったんです。

また、アキレス腱のケガを抱えており、医師からも長く選手としてのキャリアは長くは続けられないだろうと言われていたこともあり、現役中から引退後のキャリアを意識せざるを得なかったのも一因としてありました。

私の場合は、野球と何かを両立するという発想はありませんでしたね……。現役中は、毎年チームメイトの誰かが戦力外通告を受けたり引退したりする姿を目の当たりにしていながらどこか他人事で。プロ野球で活躍して何億も稼ぎ、引退後は監督かコーチか解説者か。そんな成功者としてのバラ色のキャリアしかイメージしていませんでした。いつか引退する日が来るのもわかっていたはずなんですけどね。そして、怪我が原因で4年程度でその日が来るとは想像もしていませんでした。
奥村

キャリアを考えることは普遍的な成功プロセス

――引退後、お二人はどのように今のキャリアを築かれたのでしょうか。

二ノ丸

2006年に現役を引退してからは、株式会社クボタで企業人としての職務に集中していました。引退後は意図的にラグビーからは離れていたのですが、引退から5年が経過したころ、日本ラグビーフットボール協会からユース代表関連のコーチをしてみないかと声をかけて頂いて。そろそろラグビーの現場に戻りたいという自分の思いとタイミング的に合致し、平日はビジネスマン、週末はコーチをさせていただくようになったんです。

会社を辞めて独立したのは2016年です。この際も「コーチ業という1つの事業だけをやる」という選択肢は思い浮かびませんでした。以来、スポーツコーチング事業と研修講師など人材育成プロデュース事業など、複数の事業に取り組んでいます。

堅実なキャリア形成ですね。私は真逆で、2001年に引退した後、今の仕事にたどり着くまでとても時間がかかりました。友人と飲食店を開業したり、調理師免許を取ってホテルでバイトしたりもしましたが、なかなかうまくいきませんでした。
アスリートが引退するということは、収入が途絶えるということなんです。私も含めみんな、「セカンドキャリアは引退してから考えればいい」と考えがちですが、実際はそんな余裕はありません。「生活のために働かなければ」と近視眼的になってしまい、次のキャリアの準備をする時間も発想もなくなるんです。
奥村

――だからこそ、現在アスリートへのキャリア支援を行ううえでデュアルキャリアの重要性を強く訴えているのですね。ちなみに現在の奥村さんのご職業である公認会計士といえば最難関国家資格の1つ。どのような経緯で目指すことにしたのですか?

紆余曲折している時期に、「高校時代に簿記の資格を取らされたなぁ」と思い出し、公認会計士として簿記の知識を活かしてビジネスで活躍できると、一念発起し公認会計士を目指すことにしました。結局、9年かけて合格しました。
奥村
二ノ丸
9年!粘りましたね。
野球は1試合、9回までありますから! それまでにいろんなドラマがあるわけです(笑)。この9年は私にとって大きな意味がありました。目的に向かってトライ&エラーを繰り返しながら最大のパフォーマンスを出すというのは、勉強もスポーツも同じだなと気づいたんです。さらにこの姿勢はビジネスにも通ずる。受験勉強をしながら会社員として働いている間に確信しました。
奥村
二ノ丸
普遍的な成長プロセスということですよね。

そもそも「結果を出すプロセス」を毎日高いレベルで高速回転させているのがアスリートなんです。自分も含め現役中はそこに無自覚の人がほとんどだと思いますが、もしそれを意識的に行えたとしたらすごいパフォーマンスが出せるはずです。しかも、それ自体が引退後のキャリア対策にもなるわけです。

つまり、アスリートには引退後も別分野で活躍できる素晴らしいポテンシャルがあるんです。結果を出すための姿勢を誰よりも身につけていますから。あとは本人の志向や向き不向きに応じて選択肢を見つけるサポートさえすれば、どんな業界においても活躍できると考えています。

奥村

“イチロー選手のフォーム改造“と”ビジネスでの改善“との共通点

――アスリートには素晴らしい可能性が眠っているのですね。他にはどのような能力がビジネスに活かせるでしょうか?

たくさんありますよ。たとえば精神的・肉体的なコンディションを管理する『コンディショニング』や、試合時にパフォーマンスのピークを持っていく『ピーキング』。大事なプレゼンや商談の場でベストパフォーマンスを出したい、それまでに体調を万全に整えたいなどは誰しも考えることですよね。アスリートはそのコントロールに長けています。

また、『盗むスキル』とでもいいますか、スポーツの世界だと「あいつ、うまいな」と思う選手のプレーを見て学ぶのは当たり前なんです。これをビジネスでも意識すると効果的だと思います。私もよく上司の会話を盗み聞きして(笑)、仕事の全体観や状況を把握するようにしています。これの何がいいかって、先回りして動けるようになるし、無駄もなくなるんですよ。意識するとしないとでは成長速度が明らかに変わります。

奥村
二ノ丸
その「成長志向」自体、アスリートの強みですよね。

そう思います。現状を超えるパフォーマンスを出すにはどうすればいいかを常に考えているのがアスリート。あのイチロー選手でさえも毎年フォームを少しずつ変えていたといいます。ビジネスでも、業務をより良く行うためにどうすればいいかを常に考え、その改善案をチームに共有できれば組織や会社の成長にも確実につながります。

こんな風に、アスリートの力がビジネスでどういきるかを具体的に翻訳するのも両サイドを経験した人の役割だと思っています。アスリート一人ひとりの個性を可視化し、企業ごとのニーズを発掘すれば、素晴らしいマッチングと価値が生まれます。今後はそういった事業にもより力を入れていきたいと考えています。

奥村

デュアルキャリアはイノベーション

――現役中に高めた能力を次のキャリアへいかせれば理想的ですね。とはいえ、まずは今のパフォーマンスに集中するのが優先だと考えるアスリートや指導者が多いのかもしれません。

二ノ丸
たしかに、「現役中から引退後のことを考えるなんてナンセンス」という考えもあると思います。誤解してほしくないのは、『デュアルキャリア』アスリートとしてのキャリアやパフォーマンスに必ずプラスになるということです。アスリートも、24時間、競技し続けているわけではなく、自分の時間が必ずあります。その時間のほんの数10分でもいいので、競技以外のことに時間を割くことができれば、そこから学ぶことや得られるものがあります。そして、それはアスリートとして、人としての豊かな人生につながります。
たとえば野球選手が陸上選手の走り方にインスピレーションを得てプレーに活かせることもあると思います。自分の競技以外のことからエッセンスを取り入れることで幅が広がるというか。ビジネスにおけるイノベーションも同じですよね。既存のテクノロジーやアイデアに、想像していなかったものを掛け合わせることで新しい何かが生まれる。それとまったく同じです。
奥村
二ノ丸
同感です。実は私、ラグビーチームだけでなくカーリングのチームでもコーチをさせて頂いてます。そういう需要があるのは、今奥村さんがおっしゃったようなことに価値を感じてもらっているのだと思います。競技のスキルだけでなく、たとえば伝え方や自己主張の方法などの言語化コミュニケーション、そして思考力、判断力、決断力。そういったことを学び、身につけることで選手個人としての能力が上がる。結果、チームとしての組織力も向上につながるんですよね。
わかります。自分も現役中にこの発想を持てていたら、もっと活躍できただろうなと思います(笑)。
奥村
二ノ丸
だからこそ、現役アスリートに伝えたいですよね。私も現役中は他人の意見やアドバイスに対して聴くこと、つまり「傾聴力」が足りていなかったと反省しています。アキレス腱の怪我についても、担当医師やトレーナーさんのアドバイスを軽視してプレーを優先した結果、引退が早まった。もう少し自分に傾聴力を含めた人間力があったら、大好きなラグビーをもっと長く続けられただろうなと……。

アスリートから学ぶ、VUCAを生き抜く対応力

――デュアルキャリアは引退後のみならず現在のパフォーマンスアップにつながる。元アスリートのお二人だからこそ言える、説得力のあるアドバイスですね。

二ノ丸
スポーツ現場、ビジネス現場の両現場を経験しているからこそ伝えられることはたくさんあると思います。また、スポーツとビジネスに限らず、複数のものに取り組むことはこれからの時代を生きるうえで武器になります。10年ほど前から「VUCA」(※)、つまり不測の時代がくると言われてきました。これは「当たり前が当たり前じゃなくなる」ということです。
2020年、新型コロナウイルスの流行で不測の時代がまさに現実のものになりましたね……。
奥村
二ノ丸

1つのことしかしていなかったら、その力を発揮する機会や場を奪われた時点で頭打ちになってしまいます。たとえば私は、コロナの影響でグランドでコーチングできなくなり、コーチとしての仕事に支障がありました。ところが研修事業もしていたので、オンラインセミナーを実施することができたし、オンラインセミナーの手法を活用し、更に発展させ、オンラインコーチングも行うことができました。

これは、以前から実験的にオンラインセミナーを実施したり、自分自身も受講者として参加していたことが功を奏したと思っています。だからこそ何事もやっておいて損はないと思います。何か1つのこと以外に、それを補完できるようなものや、全く違うものを身につけておく。不測の時代には、このような姿勢がますます求められると思います。

不確実なものや、変化するものへの対応力がいきる時代ですね。不確実性への対応力もアスリートが身につけているものですよね。スポーツの世界に「正解」はない。状況に応じてどう対応するかを瞬時に判断することを繰り返しているのがアスリートです。不確実性の中に身を置き、その中で成長し続けられるのは1つの大きな価値だと思います。
奥村
二ノ丸
その一方、ビジネスの世界で一社に長く勤めているとその会社のルールがまるで世界の常識のように言う人がいます。居心地の良い大きな船に乗っていると、大海原で発生している高波などの有事に気づかない。気づいた時には時すでに遅し。こうならないように、積極的に分野や立場の異なる人に会い、情報を取りに行くことが大切です。「こんな考えがあるのか」と知るだけでいいんです。それが自分自身の価値観や選択肢の幅を広げることにつながって、成長を後押ししてくれたり変化への対応力を養うことにつながると思っています。

※Volatility(不安定・変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(不明確・曖昧さ)の頭文字を取ったもので、先行き不透明な環境や状況のこと。

「学び続けること」が指導者としての人間の幅も広げる

――複数のものに取り組むことで知識や経験が増え、人としての幅が広がっていく。つまりデュアルキャリアとはチャレンジすること、学び続けることなのですね。

二ノ丸

最終的なゴールは「自分の人生をいかに豊かにするか」ということだと思うんです。その手段の1つとしてデュアルキャリアがある。

私の場合、複数のカテゴリに精通していることが人間としての幅と同時に仕事の幅を広げてくれていると思います。コーチング事業と人材育成事業との両側面から伝えることができることも強みです。スポーツの現場でビジネスの例えを出すのがわかりやすいこともあれば、その逆も然り。学校の先生方に対しては、スポーツとビジネスの両方を語れると喜ばれるんです。

アスリートは引退後、皆がコーチや解説者になれるわけじゃありません。アスリートとしてのスキルの他に、指導力やコミュニケーション力、知識や教養などのプラスアルファがあるからセカンドステップにつながるんです。

それにアスリートだけでなく、指導する側も学ぶことで指導の幅が広がると思います。たとえば「こういう目的でこのメニューを組んでいます」と論理的に説明できれば説得力がありますよね。指示された方も納得して動けるし、「考える癖」が身につく。トレーニングの場にいかに「思考」を持ち込むかが大事だと思っています。
奥村
二ノ丸

様々な立場で、教育や指導がうまくいかないと感じている人は多くいると思います。

そのほとんどの理由は選手や部下の問題ではなく、自分自身に問題があるからです。

もしかしたら人を育てるための知識が足りていないのかもしれません。人に相談したり本を読んだり調べたりして、少しでも育成論を学ぶことをお勧めします。勉強していなければ、過去に自分が受けてきた指導しかできない。体罰や暴言がいまだに残っているのはそのせいではないでしょうか。

おっしゃる通り、指導者側の「学ぶ姿勢」は大事ですね。私みたいにひねくれたタイプは「勉強しろ」と言われても「自分はしてないくせに」って思ってしまう(笑)。「率先垂範」という言葉があるように、まずは教える側が先んじて模範を示すべき。自分が学んだりチャレンジしたりする姿勢を見せなければ人に偉そうなことは言えない。私自身、そう肝に命じてアスリートに接しています。
奥村

――学生アスリート、ビジネスパーソン、さらには指導者と、二ノ丸さんは幅広い立場の方と接していらっしゃいますね。

二ノ丸

そうですね。これは特に学生アスリートの保護者の方に対して思うことなんですが、「人間形成の土台は親の教育にある」と知ってほしいですね。良いチーム、良い学校、良い指導者のもとへ預けたら必ず結果を出ると思い込んでいる保護者さんが時々いらっしゃいます。ところが、同じ環境を与えても子どもによって成長に差が出るのが現実です。

それは「土台」が違うからです。良い環境や指導は、親から受ける教育土台の上に築かれるものなんです。土台がしっかりしていなければ、どんなに良いものを与えられても上乗せはできず、成果に結びつきにくいんです。

「土台」をどう作っていけばいいのかは、どのようにお伝えされているのですか?
奥村
二ノ丸

まずは、我が子の特性(性格・趣味嗜好・思考・能力等)を正確に知ることですね。そして、その特性に見合ったアプローチをしてあげてくださいと伝えています。

例えば、1から10まで説明して初めて理解できる子もいれば、1を聞いて10を理解するタイプもいる。つまり個々(兄弟姉妹でも違う)に合わせてアプローチをすることが大事なんです。そのためには子供がどんな性格で、何を考えているのかをしっかり観察して、理解するところから始めなければいけません。意外と、自分の子供の特性を知らないお父さん、お母さんが多いように思います。あとは、他の子と比べないことですかね。

それは親と子の関係に限らず、コーチと選手、あるいは上司と部下にも言えそうなことですね。
奥村
二ノ丸
その通りだと思います。チームや職場のパワハラや人間関係のつまずきでメンタル不調に陥ったり、最悪の場合は自ら命を落としたりすることもあります。相手をよく観察し、その人に合ったアプローチが必要なのは、親と子だけの関係に限りません。
スポーツの現場では特にその傾向がありますね。
奥村

――相手を理解しようと試行錯誤することもまた「学び」ですね。どの立場の人にとっても結果を出すには学び続けることが欠かせないとよくわかりました。最後に、読者に向けてメッセージをお願いします。

二ノ丸
豊かな人生を送るうえで、人とのつながりや人からのサポートは必要不可欠だと思います。自分一人の力なんてしれてますし、限界があると思います。「おかげさま」の精神で、人とのつながりを積極的に求め、大切にしていく。もう一つは、身の丈に見合った言動を心がけることを肝に銘じています。どのようなキャリアを築くにしろ、それを忘れないでほしいと思います。(40歳になっても実家に帰省する度に母親から言われます。笑)
人生で唯一超えられない壁は「自分が作った壁」だけです。「自分には無理だ」と思った瞬間、情報も可能性もシャットダウンしてしまい、その先に進めなくなります。好奇心と興味を大事に、人生の幅を広げていってください。
奥村