
横田 幸信 (よこた ゆきのぶ)
10年以上にわたり、東京大学i.schoolにてイノベーションに関する実践的な教育・研究活動に従事しつつ、i.labにおいては 民間のクライアント企業の新規事業を発案・実行支援してきた。大学や産業界のみならず、社会全体を対象として イノベーション創出に自ら挑んでいる。
ジャンル
経営・ビジネス | 人材育成、組織・チーム、イノベーション・IT |
---|---|
業界・トレンド | AI・技術革新・IT |
主な講演テーマ
創造性を育む組織と人材のつくり方
企業や組織内で創造性やクリエイティビティを最大化し、新しい価値を生み出す人材を育成するための具体的な方法を解説します。デザイン思考をベースとした実践的なワークショップやトレーニング手法も紹介します。
デザイン思考とアイデア創出手法を活用した人材育成
デザイン思考を用いたアイデア創出手法を通じて、イノベーションを推進できる人材の育成方法を詳しく解説します。組織全体の創造性を引き出すための具体的なステップや実践的な事例を交えてお伝えします。
未来洞察とアイデア創出を加速する「フューチャーデザインシンキング」
不確実な未来に向けて、戦略的に未来社会・市場を洞察し、新たなアイデアを創出するための手法「フューチャーデザインシンキング」を紹介します。個人や組織が創造性を発揮して未来を切り拓く方法を学びます。
科学とデザインの融合で実現する創造的アイデア創出
科学的手法とデザイン思考を融合し、創造性を最大限に活かしたアイデア創出とイノベーションプロセスを実現する方法を具体例とともに解説します。イノベーションを効果的に推進するための実践ポイントを示します。
ユーザーインタビュー調査の実践論
ユーザーニーズを探索するためのインタビュー調査のやり方について、具体的なケースを挙げながら紹介します。さらに、製品・サービスアイデアを持っている場合には、そのブラッシュアップのために、どのようにしてユーザーインタビューを行い、分析するとよいのかについても学んでいただきます。
DX時代の新しい価値の創造 ーデジタルテクノロジーの活用から生み出す顧客価値とはー
イノベーションを生み出す思考フレームワーク
講演料
30万円以上から60万円未満
プロフィール
イノベーション創出と新規事業開発の専門家。九州大学大学院凝縮系科学専攻修士課程を修了後、野村総合研究所にて経営コンサルタントとしてキャリアを開始。2011年にイノベーション・コンサルティングファームi.labを創業し、代表取締役として100件以上の新規事業創出プロジェクトを手掛てきた。東京大学発のイノベーション教育プログラム「i.school」では10年間ディレクターを務め、東京大学学生と他大学の次世代イノベーターを育成。また、早稲田大学ビジネススクールでは2018年より非常勤講師としてビジネスパーソン向けのイノベーション教育を担当するなど、実践的な人材育成にも精力的に取り組む。著書『INNOVATION PATH』(日経BP)は、日本・中国・台湾で刊行されている。発明者として国内外合わせ60件の特許を出願・権利化しており、科学的アプローチとデザイン思考を融合したイノベーション創出に定評がある。