遠藤 功(えんどう いさお)

- ジャンル
- 政治・経済、経済、経営・ビジネス、経営・マネジメント、キャリア・教育、人生・働き方
- 肩書き
- 株式会社シナ・コーポレーション 代表取締役
ローランド・ベルガー日本法人の会長、早稲田大学ビジネススクールでも教授を歴任。 「見える化」、「現場力」など企業の競争力を高めるための実践的なアプローチを提唱し、多くの企業の成長支援を行い、社外取締役、経営顧問として、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。
ローランド・ベルガー日本法人の会長、早稲田大学ビジネススクールでも教授を歴任。 「見える化」、「現場力」など企業の競争力を高めるための実践的なアプローチを提唱し、多くの企業の成長支援を行い、社外取締役、経営顧問として、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。
人を育て活かす「上司力」提唱の第一人者。現場視点のダイバーシティ・マネジメント推進、リーダーシップ開発、キャリア論、コミュニケーション設計に定評があり、講演活動や書籍執筆、コラム連載など活動は多岐にわたる。
心のモヤモヤを晴らし、人間関係の悩みを根本から解決する独自の心理理論【ぬいぐるみ心理学】を開発し、多様な相談者をサポート。「カスハラ対策」講演でも、ハラスメントを受けた当事者のメンタルヘルスに重きを置き、とても好評。
1000回以上の講演実績に基づく実践的なスキルで、企業と教育現場で”学びと成長を提供”。 心理学の専門家としての知見と元芸人ならではの軽快な話術で各地で高い評価を得ている。
リクルートに入社、通信・ネット関連の営業で6年間トップセールス賞を受賞。その後、企業し、人と組織の最適化」が企業成長の必須条件であることをポリシーに人事・組織戦略に関連する講演活動やラジオパーソナリティなど、多岐にわたり活動している。
スターバックス・ジャパンやボディショップなど日本を代表するグローバル・カンパニーで培った経験や実績をもとに世界に通用する日本のリーダーシップや企業が生き残るためにに大切な「ミッション」~「ブランド」論までとても好評を得ています。
スタンフォード大学大学院卒のマッキンゼー出身。ブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業、べンチャー経営支援、中堅・大企業の経営改革、経営幹部育成、新事業創出に取り組んでいる。書籍『ゼロ秒思考』は国内27冊、海外30冊、合計138万部を超える。
自らも実践するプレイヤーとして現場にこだわり、不動産市況、不動産購入術、不動産経営術、不動産投資術等を分かり易い解説が好評。また長年富裕層を対象としたビジネスに携わってきた経験から、富裕層に特化した実践的営業研修も経験豊富。
豊富な現場体験と指導歴を基に、独自の健康理論とエクササイズを構築。 ワークを盛り込んだ研修・講演では、即実践効果が得られ、楽しいと好評を得ている。 また、自己健康管理法として始めたアロマテラピーを取り入れ、ユニークな講座も展開中。
約30年間のホテルマンとして従事、全国各地のホテルや旅館、結婚式場や飲食店のアドバイザリー業務や大学及び各種専門学校での講義を行い、一般企業・各種団体の顧問・アドバイザーや、「おもてなしの心」をお伝えするべく、各地での講演やセミナーでご活躍。
東京ディズニーランドで学んだ知識と経験を活かし、従業員の使命感を鼓舞する独自のマネジメント法を確立。マニュアルの接客を凌ぐ感動のサービスに各業界が注目、失敗体験なども交えた講演は大人気で、全国を飛び回っている。 音声コンテンツ有り!
22年間に渡りNHKの報道番組で活動中。話すスキルと行動分析学をベースにした科学的なコーチングを年間100人超のビジネスパーソンに10年以上実施。研修・講演では、リーダーシップやモチベーション、感情コントロールに関わる組織内の様々なコミュニケーションの課題にロジカルに答え、「今日からできる!」と大好評。 音声コンテンツ有り!
稲盛和夫氏の経営ノウハウをもとに京セラでの最終役職は代表取締役副会長として、日本航空の再建では会長補佐として、見届けてきた稀有な事業家。日本全国の大手・中小企業に向けて多くの講演をし、とても好評を博している。
プリンセス天功の舞台を表と裏で支えた澤村氏は、エンターテイメントを通じて「人を喜ばす」ことにフィロソフィーを感じ、様々な研修、講演で活躍しています。「人を喜ばすスペシャリスト養成講座」「人生に奇跡を起こす研修」「ゼロからでも活躍できる方程式」などとてもユニークで、新たな発想を生み出すお話は、各地で大好評。
日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム」を主催、奨学金創設に尽力するなど様々な教育に関する企画や新規事業をプロデュースする。 リンダ・グラットン氏の著書『16歳からのライフシフト』の監修を務めるなど、教育業界において重要な役割を果たしている。 新著「教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養」 音声コンテンツ有り!
地域資源の魅力を発掘し観光資源に昇華し、集客と地域住民の誇りを醸成する魅力発掘プロデュースの国内第一人者。総務省認定の地域力創造アドバイザーに就任
米海軍基地での健康指導の経験から、日米での健康リテラシーの格差を実感。「女性の働きやすさ」「女性の健康管理、ライフステージの向き合い方」を専門に講演を行う。簡単に行えるエクササイズを盛り込んだ講演は、飽きさせない、楽しいと評判。また、基地内の施設建設の仕事にも関わり、現場の安全についてもワークを盛り込んだ講演を行う。 音声コンテンツ有り!
海外3か国(エジプト・英国・サウジアラビア)在住し、約96か国訪問した元外務省職員。首相通訳(アラビア語)や国連総会を経験。地政学、世界情勢、宗教、リベラルアーツ、グローバルビジネスをテーマに多くのメディアで活躍する講師。 音声コンテンツ有り!
元千葉ロッテマリーンズの投手。 独学で”センス”について研究し「スポーツセンシング」を提唱する。 「スポーツセンシング」があるアスリートを育てるために現在は子供から大人まで、幅広く指導する実技と理論を兼ね備えた指導者。 音声コンテンツ有り!
山形新幹線の車内販売で、1人で一日平均の5倍売り上げた実績をもつ、カリスマ販売員。 その経験を活かした年150本にのぼる講演では、毎回笑いあり・涙ありの非常に盛り上がるお話で聴講者から好評をいただく。 音声コンテンツ有り!
スポーツの領域から健康と美容まで幅広く対応できるスポーツトレーナー。「事故ゼロの現場リーダー」「疲労回復のエクササイズ」など職場の安全、働く人の健康増進など、講演テーマは多岐にわたる。 音声コンテンツ有り!
「“会社・組織・人財”の再起動計画熱血応援!元気づくり」をコンセプトに人財育成のコンサルティングで活躍。男性脳・女性脳、男性心理、女性心理の違いを活かし、組織・人財の転機(ターニングポイント)を提供している。
『news every.』『ズームイン!!サタデー』などに出演。現場で取材し、スタジオで自分の言葉で伝える“記者キャスター”として活躍後、2013年から約3年半、BS日テレ『深層NEWS』メインキャスター。討論番組の司会を数多く務め、のべ1700人超のインタビュー実績を持つ。 その後、母校の関西学院大学総合政策学部の特別客員教授に就任。現代ジャーナリズムを教える講座「テレビ報道論」が大好評。 音声コンテンツ有り!
「爆笑レッドカーペット」「キングオブコント」「エンタの神様」など人気のTV・ラジオの放送作家。”お笑い”と”放送作家”の二刀流で放つ講演は、堅苦しくなく「役に立つ」「記憶に残る」と好評を博している。
医療現場の最前線で31年間活躍する現役ナース。臨床での指導、看護を通じて、生活習慣病の無関心さに警笛を鳴らしてきた。 医療現場で培われた経験に基づく講演・セミナー・研修を20年、各地で好評を博している。 音声コンテンツ有り!
怒涛の勢いで不可逆的変化が進むモノづくりのパラダイムシフト。 製造業の現場で培った知識と経験、世界の”バーチャルエンジニアリング”の動向を通して、日本対応の遅れが何をもたらすのかを解説し、警鐘を鳴らす。
様々な現場で身につけたトラブル対応力とクレーム応対で培った傾聴力なども駆使し、「伝わるように伝えるコミュニケーション術・プレゼン術」を確立。年間200回近い企業研修、講演を行う現在、受講者からは「表現方法が多彩になるだけでなく、モチベーションも上がる」と評判になり、リピート依頼多数。 音声コンテンツ有り! 2025月1月新書出版!『うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣』
吉本芸人としての「笑い」の現場の経験から生み出された、人を前向きにさせて行動させる「パワー・コミュニケーション」プログラムが大好評。企業や組織が成果を実感できる「笑いを通じたビジネスコミュニケーション」の講演会や研修活動を続け、現在年間200件を超える講演や研修のオファーに応えて日本全国を走り回る日々を送る。 音声コンテンツ有り!
「イノベーションの力ですべての人に無限の可能性を」をミッションとし、サステナブルな環境と経済をテーマとした持続可能(SDGs)なまちづくりや、地域課題の解決、地域と企業の連携による事業活動の実践を通じた人材育成をしている。20県800の行政組織との連携があり、机上の空論ではなく、現場感を大切にした地域と企業の協働によるSDGsを体現している。
警察の元警部補。サイバー犯罪、経済犯罪、薬物銃器犯罪等を扱う生活安全部門の刑事を約15年担当。 特にサイバー犯罪捜査の知見を活かして、採用候補者のSNSを追跡調査して将来のリスクを可視化する 「ネットの履歴書」を開発するなど、企業向け危機管理のプロとして活動してきた。 講演では、捜査の実体験から培った技術、技能を余すことなく皆様にお伝えしている。