安田 雅彦(やすだ まさひこ)

- ジャンル
- 経営・ビジネス、人材育成、研修、リーダーシップ・マネジメント
- 肩書き
- 株式会社 We Are The People 代表取締役
人と組織の可能性を最大化する、人事のプロフェッショナル。 外資・日系を問わず、多様な企業で人事戦略を牽引してきた経験を活かし、現在は起業家、ソーシャル経済メディアのプロピッカーとしても活躍中。 新著『世界標準のフィードバック 部下の「本気」を引き出す外資流マネジメントの教科書』(SBクリエイティブ)
人と組織の可能性を最大化する、人事のプロフェッショナル。 外資・日系を問わず、多様な企業で人事戦略を牽引してきた経験を活かし、現在は起業家、ソーシャル経済メディアのプロピッカーとしても活躍中。 新著『世界標準のフィードバック 部下の「本気」を引き出す外資流マネジメントの教科書』(SBクリエイティブ)
10年以上にわたり、東京大学i.schoolにてイノベーションに関する実践的な教育・研究活動に従事しつつ、i.labにおいては 民間のクライアント企業の新規事業を発案・実行支援してきた。大学や産業界のみならず、社会全体を対象として イノベーション創出に自ら挑んでいる。
女子ソフトボール日本代表監督として、2000年シドニー五輪銀メダル、2004年アテネ五輪銅メダルを獲得し、現在は、後進の育成や競技の普及に尽力。 チーム作りの方法論、個性溢れる人材を統率するためのチームワーク論、夢への挑戦をテーマにした講演はたくさんの好評を得ている。
創業60年の自動車部品を製造する松本興産株式会社で、専業主婦から取締役に就任し、未経験の経理を任せられ苦境に立つ組織のDX化、社内改革などの課題に挑み、バラバラだった会社を一つにまとめる。 ”高校生でも決算書分析ができる”「風船会計メソッド」を考案、特許を取得。 「日本中小企業大賞働き方改革賞最優秀賞」など受賞多数。 音声コンテンツ有り!
産後2か月で派遣事業を起業。その後、講師という天職に出会い、組織開発や問題解決などのテーマで年間200日登壇。受講者に退屈させない講演は定評がある。私生活では3児(発達障害・学習障害・LGBTQ)の子育てに日々奮闘中。 音声コンテンツ有り!
日本最大級の教育イベント「未来の先生フォーラム」を主催、奨学金創設に尽力するなど様々な教育に関する企画や新規事業をプロデュースする。 リンダ・グラットン氏の著書『16歳からのライフシフト』の監修を務めるなど、教育業界において重要な役割を果たしている。 新著「教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養」 音声コンテンツ有り!
富士通でSEとして、ソフトバンク、セブン&アイHLDGSでの事業開発、経営戦略などの多くの実績と経験を活かし、デジタルシフトウェーブを起業。一般社団法人日本オムニチャネル協会 会長も務める。 ネットとリアル、ITと流通に加え、DX人材の育成にも力を入れている。 本年3月に「仕事の心得」(総合法令出版 )を出版。
東京大学での環境・エネルギー分野の人材育成プロジェクトに携わり、教養学部での学生への教育活動を行う一方、審議会委員、環境とエネルギーの視点から持続可能な社会のあり方を追求し、多くのメディアや講演、執筆など幅広く活動。
地域資源の魅力を発掘し観光資源に昇華し、集客と地域住民の誇りを醸成する魅力発掘プロデュースの国内第一人者。総務省認定の地域力創造アドバイザーに就任
米海軍基地での健康指導の経験から、日米での健康リテラシーの格差を実感。「女性の働きやすさ」「女性の健康管理、ライフステージの向き合い方」を専門に講演を行う。簡単に行えるエクササイズを盛り込んだ講演は、飽きさせない、楽しいと評判。また、基地内の施設建設の仕事にも関わり、現場の安全についてもワークを盛り込んだ講演を行う。 音声コンテンツ有り!
「非・演技塾」塾長として、多くの役者の育成に尽力している。 40年以上の「演技経験」から学ぶ独自の手法で人間力や人間の気持ちの本質を考え、 多彩なワークや実例動画を用いながらの体験型の講演は、とても新鮮な切り口で好評を博している。 音声コンテンツ有り!
東京、リオデジャネイロと2度のオリンピックに出場を果たした競泳オリンピアン。 ケガなどの苦難を乗り越えて見えた景色、改めて感じた「夢」・「努力」・「仲間」の大切さをお届けいたします。 音声コンテンツ有り!
日本のバドミントン界のトップに上り詰め、人気スポーツにした立役者。 その背景にあったケガとの戦い、逆境、コーチとの出会いをもとに、「失敗を成功に導く心の持ち方」、「自分の弱さを武器に変える」ためのヒントをお伝えいたします。
日本唯一の『上司学』コンサルタント。もっと‘稼ぐ‘組織を作る「上司学」「組織づくりの12分野」メソッドの開発者であり、リーダー育成の第一人者。
NHK大河ドラマ「青天を衝け」でお馴染み、日本資本主義の父 渋沢栄一の玄孫(5代目の孫)にあたる。 JPモルガンやゴールドマンサックスなどの外資系投資銀行でマーケット業務の経験を持つ。米国大手ヘッジファンドの日本法人代表を務めた金融のスペシャリスト、『論語と算盤』はSDGs?などをテーマに講演を行う。
怒涛の勢いで不可逆的変化が進むモノづくりのパラダイムシフト。 製造業の現場で培った知識と経験、世界の”バーチャルエンジニアリング”の動向を通して、日本対応の遅れが何をもたらすのかを解説し、警鐘を鳴らす。
「イノベーションの力ですべての人に無限の可能性を」をミッションとし、サステナブルな環境と経済をテーマとした持続可能(SDGs)なまちづくりや、地域課題の解決、地域と企業の連携による事業活動の実践を通じた人材育成をしている。20県800の行政組織との連携があり、机上の空論ではなく、現場感を大切にした地域と企業の協働によるSDGsを体現している。
「日本のベンチャーを育てる」という意志の下、日本最大級の経営者交流会をする、 プロスポーツチームとして日本初となる上場を果たした、琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社の代表取締役
「草食系」「おひとりさま」「年の差婚」などを世に広めた、マーケティングライターで立教大学大学院・客員教授。アフターコロナ時代における「消費者ニーズ」などにもついての講演も人気を博す。
新潟県十日町市の池谷集落に移住した地域おこしの実践者。 Forbes JAPAN「ローカル・イノベーター55選」で関東甲信越地区読者投票1位に選出された、元京都大学応援団長。 音声コンテンツ有り!
NTTデータを経て独立。17年で500以上の改善改革プロジェクトに取り組み、効率化・活性化&新しい文化・ビジネス作りに貢献。大規模プロジェクト再生から元気のない新入社員まで「新たな魅力を発掘し自信をつけやる気にさせる」独特のアプローチで日本中のビジネスパーソンと企業を強く元気に!
報道経験、介護経験をテーマとした話は聴講者の心を惹きつけます。「全てのことには時がある」
ダイバーシティ経営におけるLGBT施策推進支援を手がける。さわやかで快活な語り口から、鮮明でわかりやすくLGBTについてお話しいただけます。 「LGBT対応はあなたの会社の価値を上げます」
ときに、自身の数々のどん底経験をもさらけ出し、受講生の「あるある」共感を引き出しながら、失敗体験からの気づき、学びを変化・成長へと繋げる。人を育て、活かす「楽学スタイル」を提唱する人材育成トレーナー。
トップスイマーとしての経験と、現在学んでいるアカデミックなメンタルヘルスの切り口 から、心と身体のバランスの大切さをお話します。
人を惹きつけるマルチデザイナーとしてテレビ・雑誌等で幅広く活躍中。「FICCE」「YOSHIYUKI KONISHI」「d.k.f」などのブランドを手掛け、国際的にも評価が高い。
企業で総務課長などを経験後、現在、株式会社月刊総務 代表取締役社長、日本で唯一の管理部門向け専門誌『月刊総務』の元編集長。
世界115ヶ国を回られた元教師。グローバルな生き方、またコミュニケーションの取り方など、世界の経験を人の育成に活かし、保育園2園の経営も行う。 音声コンテンツ有り!
“違いを力”に変えるダイバーシティー戦略! 安心できるLGBT対応をお伝えします。
ディズニーで学んだ仕事学・役割学で全員がイキイキ働ける職場に!